福島市から、当時伊達郡保原町、掛田町には路面電車が走っていました。
36キロにもなる路面電車で、当時仙台では16キロ程度しか路面電車はありませんでした。
色々調べていたのですが、はっきり言って「遺っているもの」が少ない!
最後は昭和11年の地図をみて、やっと国道4号と旧道の差が見えました。
わからなかった理由としては、路面電車の時代は川を渡る橋が2本あった(電車用があった)のですが、現在は国道4号線にかかる橋のみになっていた、という単純なミスでした
ルートはこれです。

このルートを、この小さい電車が

この細い跨道橋(昔は路面電車が走っていた)とか、思うとワクワクしてしまう。

別に自分が廃線マニアではないのですが、記録と併せて読むとねぇ・・・